クレジットカードの使い方をわかりやすく解説!日本や海外でカードを使う際の注意点やポイントを解説

The following two tabs change content below.
小室 聖也

小室 聖也

経歴 2018年より、東証一部上場大手の信販会社や、大手銀行のコンテンツマーケティング、SEOコンサルティングを主に手がける。 キャッシュレス・QR決済では500店舗以上の導入をサポートした実績を持ち、自ら指揮したプロジェクトは、地上波のテレビに報道されるなど、思わずシェアしたくなるような、わかりやすい説明が得意 記事に関する、お問い合わせ先:info.kanelabo@gmail.com

今では誰もが当たり前に使っているクレジットカードですが、あなたは本当の意味で正しく使いこなせていますか?

普段何気なく使っているそのクレジットカードの使い方ですが、実は損した使い方をしているかもしれません。

クレジットカードは元々は現金で支払う手間を省くために作られたものですが、現代ではそれだけのためにカードを利用するのはすごく勿体無いですよ!

ただ決済するためならデビットカードで十分です。
そこで今回はクレジットカード初心者、今使っている人に向けた正しいクレジットカードの使い方を紹介します。

この記事を読めばよりクレジットカードのポテンシャルを引き出すことが可能になります。

この記事の監修者 監修者詳細
山岸 優希 -Yuki Yamagishi- (ファイナンシャルプランナー) 山岸 優希 -Yuki Yamagishi- (ファイナンシャルプランナー) 日本FP協会の定めるファイナンシャルプランナーの資格を持ち、当サイトの金融系記事を監修。 ファイナンシャルプランナーの知識で、かねラボの記事を”より正しく””わかりやすい”ものにしている。 →くわしいプロフィールはこちら

クレジットカードの使い方


クレジットカードは基本的にカード決済に対応しているお店ならばどこでも使えます。

しかし店舗によって、使えるクレジットカードの種類がありますので、まずは自分がどのブランドのクレジットカードを持っているのか確認しておきましょう。

クレジットカードには、JCB、VISA、MasterCard、アメリカンエキスプレス、Diners Club、銀聯(ぎんれん)、ディスカバーカードの7種類が存在しています。

日本でよく見るブランドは国際ブランドにもなっている、JCBやVISA、MasterCard、ですよね!

日本でクレジットカードを利用する場合は、主にこの三つのうちのどれかを持って入れば基本的にどこでも利用可能です。

海外によく行くよ!という方でしたら、鬼に金棒のVISAを持っておくと良いでしょう。

クレジットカードの仕組み

そもそもクレジットカードはどう仕組みでできているのかご存知でしょうか?普段何気なく使っている人も、これからクレジットカードを申し込むよ!という人もどういった仕組みでクレカが成り立っているのかしっかり理解しておきましょう。

クレジットカードは所持者が、コンビニやオンラインショップでカード決済を行なった際に、その請求はカード所持者が契約しているカード会社に請求が行きます。

そしてカード会社が肩代わりした、代金を今度はカード所持者がカード会社に支払うといったシステムを導入しています。

このシステムにより、クレジットカードは成り立っているのです。

暗証番号を確認しておこう

クレジットカードで決済した方は、ご存知かもしれませんが、カード決済を行う場合、必ずこの暗証番号を聞かれるので、レジでこの暗証番号を押してカード決済は完了します。

ネットでクレジットカードを使う場合

ネットでクレジットカードを使う場合も基本的にお店で支払う場合と同じですが、少し違うのはカードの表部分に記載されている16桁の番号と暗証番号、セキュリティコードの3つを入力しなければ決済できない場合もあります。

最近では事前にクレジットカードをお持ちのスマホに登録しておいて、QUICPayなどで決済する人が増えていますが、スマホでも同じようことができるようになりますので、お手持ちのスマホにはクレジットカードを登録しておくと便利ですよ!

自動付帯で付いている海外旅行保険を有効に使う方法

クレジットカードの自動付帯されている海外旅行保険ですが、具体的にどのような時に使えば良いのかと疑問に思ったことはないでしょうか?

特にカード初心者の方でしたらいざという時に大損を被る可能がありますので、紹介します。

基本的に自動付帯の海外旅行保険は、旅行先で重傷を追うなどの病院を必要とする際に使える保険です。

日本では急病患者はすぐに治療や診断をしてくれますが、海外では金がないというだけで治療を断る病院が数多く存在します。

特にキャッシュレスに対応している病院は事前に調べておき、何かあった際にはそこの病院にいけるようにしておくと良いでしょう。
※キャッシュレスとは現金を持ち合わせてなくても治療や診断をしてくれることを指します。

海外でクレジットカードの使い方


基本的に海外では、現地の通貨ではなくクレジットカードを使うようにしましょう。

日本と違って窃盗、強盗、スリなどの発生率も全然違うということクレジットカードを利用することで、結果的に旅行費の節約に繋がります。

ポイントもたまりますので、海外ではクレジットカードを使うようにし、現金は10000円以下にして持ち歩くようにすると良いでしょう。

日本の使い方と違うの?

使い方は基本的には一緒ですが、決定的に違うのは支払い方です。

というのも日本でカードを使うと支払いは、一括や分割、リボ払いなど複数の選択肢がありますが、海外では支払いの選択肢は一括払いかリボ払いの二つしかありません。

またこの二つもカード契約時にどちらかに決められいるので、海外旅行に行かれる際は自分が海外ではどの支払いができるのか確認しておく費用があります。

海外ATM(機械)の使い方

海外でATMを使う際ですが、基本的には日本と使い方は同じなので安心してください。ただ海外ですと英語表記での操作となるため、戸惑ってしまうかもしれませんので注意が必要です。

日本はATMを利用する際日本語以外の選択肢もありますが、海外ですとない場合もあるので多少の英単語は理解できるように勉強しておくと良いかもしれません。

また、海外では国際ブランドごとに使えるATMが別れていますので自分がどの国際ブランドを使っているのか事前に確認しておきましょう。

海外でカードを使う際のサインについて

最近ではICカードの普及により、海外でサインをする機会も減ってきていますがもしホテルやお店などでサインを要求された場合は、漢字で書くようにするのがおすすめです。

というのも日本人が書くローマ字や筆記体に対して、違和感を感じる人がとても多いので、支払いを拒絶する方も中にはいらっしゃいます。

ですので、サインは漢字を利用するようにしましょう。

海外のネットショッピングでカードを使う場合

基本的に海外の通販サイトでネットショッピングをする際、クレジットカード決済に対応していない場合が多く使うことができません。

主に英語表記になっている通販サイトでは、使えない傾向があるので対応していない以上カード決済は諦めるしかありません。

なので、日本のカード決済に対応しているサイトを探しそこで入手するほかありません。

クレジットカードの賢い使い方


クレジットカードの賢い使い方は、そのカード会社のサービスを理解し、用途に合わせてポテンシャルを最大限発揮させることが何よりも重要です。

各カード会社によって使い方やサービスも異なる以上「これが賢いクレジットカードの使い方だ!」と一概に言えるものではありません。

自分にあったクレジットカードとは何か、そもそも自分はなぜクレジットカードを使うのかしっかり目的を持ってからクレジットカードを所持すればそれは賢い使い方になると思います。

例えば、ポイントを重視したい方であればポイント還元率の高いクレジットカードを選び使えば良いでしょうし、海外によく行くという方であれば海外旅行保険やそれに伴ったサービスが充実しているカード会社を選べば良いと思います。

一番良くないのが、あのクレジットカードを選んでおけばこういうメリットがあったのにと後悔しないようにすることです。

学生向けクレジットカードの使い方

学生の方であれば、クレジットカードを持つ目的が曖昧になりがちです。ただ単にクレジットカードを作った場合、海外旅行などに行った際、自分はJCBだから海外でほとんど使えないなんてこともありますので、学生がもつにふさわしいクレジットカードを選ぶようにしましょう。

また学生であれば審査難易度の高いクレジットカードは基本所持が不可能です。
そのため学生の間にクレヒスをしっかり育てるといった目的でクレジットカードを使うのが一番良いと思います。

社会人になった時にワンランク上のクレジットカードを所持できる可能性が高くなるので、卒業と同時にゴールドカードを持つなんてこともありえますので、クレヒスを傷つけないカードの使い方をするよう心がけましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

小室 聖也

経歴 2018年より、東証一部上場大手の信販会社や、大手銀行のコンテンツマーケティング、SEOコンサルティングを主に手がける。 キャッシュレス・QR決済では500店舗以上の導入をサポートした実績を持ち、自ら指揮したプロジェクトは、地上波のテレビに報道されるなど、思わずシェアしたくなるような、わかりやすい説明が得意 記事に関する、お問い合わせ先:info.kanelabo@gmail.com