
小室 聖也

最新記事 by 小室 聖也 (全て見る)
- iPhoneの値下げ時期と維持費をわかりやすく解説!最新の値下げ情報とお得にiPhoneを入手する方法とは? - 2021年2月28日
- 【女子の本音】かっこいいクレジットカード13枚!モテる男性がデートで使う券種、ステータスやデザインについて - 2020年12月5日
- クレジットカードおすすめ比較ランキング【2020年12月版】|独自調査で見えた最強のカードを完全ガイド! - 2020年12月3日
クレジットカードは審査があるから面倒だな、よく月に引き落としってっいうのがちょっとという方におすすめできるのがデビットカードですが、デビットカードについてよく知らないという人が結構多いのです。
クレジットカードとはまた違ったデビットカードについて、今回は紹介と、2018年のおすすめしたいデビットカードをランキング形式でお伝えしていこう思っています。
この記事を読めば、デビットカードの全てが把握できる内容となっていますので、これからデビットカードを持ちたいという方はぜひ、最後まで今記事を読んでみてください。
目次
- 1 デビットカードとは
- 2 クレジットカードとの違いは?
- 3 主婦や学生でも持つことはできるの?
- 4 年会費は無料?
- 5 JCBとVISAどちらがおすすめ?
- 6 【最新版】デビットカードおすすめランキング2018年
- 7 北國Visaデビットカード
- 8 三井住友銀行VISAデビット(SMBCデビット)
- 9 みずほJCBデビット
- 10 楽天銀行デビットカード(Visa・JCB)
- 11 りそなVISAデビットカード
- 12 ゆうちょのデビットカード
- 13 ジャパンネット銀行Visaデビットカード
- 14 スルガ銀行デビットカード
- 15 セブン銀行デビットカード
- 16 Sony Bank WALLET(デビットカード)
- 17 海外旅行におすすめのデビットカード
- 18 ビットコインで決済可能なデビットカード3選
- 19 国内人気No.1のバンドルカード
- 20 驚異の発行枚数3000万超えのWirexカード
- 21 世界で一番最初に仮想通貨に対応したXAPOカード
- 22 まとめ
この記事の監修者 | 監修者詳細 |
![]() |
山岸 優希 -Yuki Yamagishi- (ファイナンシャルプランナー) 日本FP協会の定めるファイナンシャルプランナーの資格を持ち、当サイトの金融系記事を監修。 ファイナンシャルプランナーの知識で、かねラボの記事を”より正しく””わかりやすい”ものにしている。 →くわしいプロフィールはこちら |
デビットカードとは

デビットカードとは、即時決済でVISAや、JCBなどの加盟店でお買い物ができる決済用のカードのことを指します。
また各銀行口座と連動していて、お買い物をする際は、支払いをした段階で口座から引き落としされるのが大きな特徴と言えるでしょう。
以下からはデビットカードの特徴について触れていきたい思います。
クレジットカードとの違いは?
クレジットカードとの大きな違いはやはり前述で少し触れた、即時決済という部分です。
通常クレジットカードですと、お買い物をしたよく月に口座から引き落としされると思いますが、デビットカードは即時決済なので、その場で口座からお金を引き落とすというところが違いだと言えます。
なので、口座に預金が入っていないとデビットカードは使えないのです。
クレジットカーですと、口座に入っていなくても、支払日までに、口座に預金があればお買い物ができたりしますよね。
デビットカードは現金を持つのが嫌で、よく月にまとめて支払うのが嫌いな人はデビットカード向けということです。
更にクレジットカードは発行までに審査がありますが、デビットカードは審査がないというところも特徴の一つと言えるでしょう。
主婦や学生でも持つことはできるの?
デビットカードは基本的に15歳以上から持つことが可能なので、高校生や、大学生、主婦でも気軽に作り、持つことが可能です。
また、クレジットカードと違い審査がありませんので、預金口座にお金が入っていればその分、カードを使うことが可能ということです。
年会費は無料?
年会費は基本的に無料ですが、銀行によっては、年会が有料の場合もあります。
また各銀行で、異なりますが条件を満たすことで、有料から無料になることもあるようです。
JCBとVISAどちらがおすすめ?
基本、どちらでも構いませんが、海外旅行などに行く人はVISA、海外には行かないという人はJCBがおすすめです。
理由は海外旅行に行く際、ほとんどのお店が、VISAやマスターカードに加盟していて、JCBに加盟しているお店があまり海外ではないからです。
逆に日本国内ですと、JCB加盟店の方が少し多いといった店からも、海外に行かない人はJCBの方が使い勝手が良いです。
【最新版】デビットカードおすすめランキング2018年
北國Visaデビットカード
北國銀行が発行するデビットカードです。
デビットカードは、クラシックとゴールドの2つのカードから選ぶことが可能です。
北國VISAデビットカードクラシックは、年会費が無料、カード審査がないデビットカードです。
また審査がないので、15歳以上からカードの発行が可能となっており、お買い物時にカードのポイントも0.5%還元されます。
また、かざすだけで利用可能な、「Visa PayWave」が利用可能です。
また紛失時に第三者が利用した場合の不正使用保険がついていますので、その点も安心です。
ですが、WEBでの申し込みができないので、店頭窓口にて直接申し込みしに行かなければならないのが、少し面倒なところです。
またゴールドカードは、年会費が初年度無料で利用可能です。翌年から5000円(税抜き)でかかってしまいますが、その分ポイント還元率が0.5%から1%になり、海外緊急カードがクラシックですと10000万円かかるところを無料で発行してくれます。
年間で約110,000円ほどお買いものする人はゴールド利用した方がお得です。これはポイント還元率が影響しています。
またそれ以下のかたは、クラシックを選ぶと良いでしょう。
三井住友銀行VISAデビット(SMBCデビット)
こちらのデビットカードは三井住友銀行と三井住友カードが発行しているデビットカードで、2016年10月21日から発行が開始されたカードです。
三井住友銀行の口座をお持ちの方であれば15歳以上の方からお申し込みが可能です。
年会費は無料です。
またカードの種類も4種類から選べるのも嬉しいポイントの一つです。
何よりも三井住友銀行のデビットカードはキャッシュバックのシステムが導入されているということです。
それは、毎月のデビットカード利用額から、0.25%キャッシュバックとして帰ってきます。
三井住友の利用限度額が100万円と設定されていますので、キャッシュバック金額は最大2500円となります。
利用額や、誕生日の月などに応じてポイント還元率も変動します。
また今年の4月から「SMBCポイント」を導入しました。
これにより、0.25%のキャッシュバックからSMBCの0.5%のポイント還元を選べるようになりました。
このSMBCポイントはワールドプレゼントに交換が可能です。
これは三井住友のサービスの一つで、1ポイント五円ほどの価値で、楽天やAmazonギフト券などと交換が可能です。
- 年会費は無料
- 15歳以上であれば誰でも入会可能
- 家族カードはなし
- ETCカードもなし
- 利用限度額は口座残高、また1ヶ月100万円
- VISA加盟店ならどこでも利用可能
みずほJCBデビット
メガバンクの一つみずほ銀行が発行しているデビットカードです。
2017年1月から発行が開始されました。
こちらも15歳以上の方で、みずほ銀行の口座をお持ちの方であれば、誰でも持つことは可能です。
大手メガバンクの一つとあって、サービスや保証もなかなか充実しています。
まず国内外の傷害保険やショッピングの保険がついています。
旅行保険は最大3000万円、ショッピング保険は最大100万円まで保証してくれるのです。
またみずほマイレージクラブに入会(無料)し、月内に一回でもカードを利用すれば、ATM手数料がなんと月4回まで無料になります。
さらにみずほのデビットはポイントではなく、キャッシュバックシステムを採用しているため、利用額の0.2%が口座に戻ってきます。
- 利用額の0.2%がキャッシュバックとして帰ってくる
- マイレージクラブ入会している方でカード利用すれば手数料が無料になる
- 年会費は1000円だが年一回以上の利用で無料
- 国内外の旅行保険がついている
- 海外のみではあるがショッピング保障がついている
楽天銀行デビットカード(Visa・JCB)
楽天銀行デビットは入会時にVISAかJCBか選ぶことができる数少ないカードです。
基本的には、キャッシュカードと一体となっているのも安心ですね。
16歳以上の方であれば誰でも審査なしで、カードを作ることもが可能です。
楽天デビットカードは年会費はVISAかJCBを選ぶかによって変わってきます。
JCBですと年会費は無料ですがVISAを選ぶと年会費が1029円ほどかかってきます。
ゴールド会員ですと3086円ほどかかります。
しかしゴールドカードでこの年会費はかなり安いので、お得と言えるでしょう。
他のゴールドカードは年会費が大体1万円を超えてきます。
またポイント還元率もJCBとVISAでは変わってきます。
まず、JCBなら1%楽天デビットカードの中では1%還元率は最大のです。
VISAゴールドなら1000円で5ポイント還元率は0.5%とVISAゴールドでは一番低いポイント還元率です。
- 16歳以上の方であれば誰でも持つことができる
- VISAかJCBライフスタイルにあったカードを選ぶことができる
- 審査がない
- JCBですとポイント還元率1%の高還元率
りそなVISAデビットカード
埼玉りそな銀行が発行している」デビットカードです。提携ブランドはVISAです。
海外ATMで現地通貨で引き出せるのがポイントと言えるでしょう。
世界200カ国以上のVISAあるいはPLUSマークがあるATMなら現地通貨引き出し可能です。
ATMだけでなく、主要な国際空港やショッピングセンターなどでも設置されいるので汎用はかなり高いと言えるでしょう。
また他のカード同様15歳以上の方であれば誰でも持つことが可能なので、学生さんなどは旅行く機会も多いと思うので、便利かと思われます。
不正利用の保証もしっかり付帯されてるのも嬉しい特徴といえます。
また利用することで、ポイント(0.5%)がマイルも溜まっていくので、今りそなを使っている方にはお勧めできるカードの一つです。
- 15歳以上であれば入会可能
- 海外ATMで現地通貨で引き出し可能
- 不正利用保証つき
- 0.5%のポイント還元
- ショッピング利用時二百円ごとに1マイル加算
- JALの航空券購入で、マイル二倍
- 溜まったポイントは楽天やTポイントなどに変換可能
- 利用額に応じてポイントプレゼントがある
ゆうちょのデビットカード
J-Debit加盟店で利用可能なデビットカードです。
VISAやJCBではないので、国外での利用はほぼないと言えるカードです。
主に使える店舗が、ローソンや、ドンキ、西武・小田急・京王百貨点、大手電気屋、ホテルです。
また年会費は無料で、16歳以上の方であれば発行可能です。
またゆうちょ銀行から楽天銀行への振込手数料が無料という点も魅力の一つと言えるでしょう。
デビットカード初心者、あるいはゆうちょ銀行を主に使っているという方であれば、おすすめのカードと言えます。
ジャパンネット銀行Visaデビットカード
ジャパンネット銀行VISAデビットカード(JNB VISAデビット)はインターネットと店舗で使えるキャッシュカードと連動したカードです。(キャッシュカードと別も可)
こちらも審査がないので15歳以上の方なら誰でも作成可能です。
年会費はもちろん無料で、VISAが使えるお店でしたらどこでも使えます。
1日の利用限度額が500万円まで設定可能というのも自由度の高さが伺えますね。
また法人個人の事業主口座もあり、年会費は無料となっております。
ほとんどの方は小口の決済でよく使われてるようです。
そして利用金額に応じてJNBスターが獲得できます。
国内加盟店で日本でのショッピング手数料は無料で、五百円につき1JNBスターが付いてきます。JNBスターの利用期限は獲得した月から一年以内です。
1JNBスター=1円なので、キャッシュバックされるイメージですね!
デビットカードの還元率はみずほ銀行と同様0.2%と他のデビットカードに比べれば少し低めです。
ファミマTカードと一体型のタイプもあり、ファミマで買い物をするたびTポイントを貯めること可能なところも特徴一つと言えるでしょう。
またVISA加盟店でも公共料金やプロバイダ料金なの払いなどは未対応ですので注意が必要です。
ですが、海外での決済には滅法強くJNBVISAデビット一枚で世界旅行にいくことも可能です。
- キャッシュカード連動したタイプが選べる
- JNBスターがもらえる
- tポイントカードがたまる
- 世界一種旅行の際はカード一枚で済む
スルガ銀行デビットカード
スルガ銀行が発行しているデビットカードですす。
このデビットも海外の現地通貨をそのまま引き出せる便利なデビットカードで、口座残高分上限なく引き出せるのがメリットの一つと言えるでしょう。
発行手数料も年会費も無料なので、誰でも利用できるデビットカードとなっております。
またデビットカードでは珍しい家族カードを3枚まで発行することが可能です。
家族カード発行1枚につき500円で作ることが可能です。
さらに盗難保証やショッピング保険が付いてるのも嬉しいポイントの一つです。
そして地方にお住いの方でも、このデビットは全国のATMと提携しているので、どこでも使えるのが魅力の一つと言えるでしょう。
- 審査不要
- 海外通貨を引き出せる
- 家族カード発行が一枚500円で可能
- 種類が三つあるのでライフスタイルに合わせて発行可能
- 全国の銀行と提携しているので、地方在住の方でもすぐ作成可能
- 盗難、ショッピング保障が付いている
セブン銀行デビットカード
セブン銀行が発行するこのカードはJCBのデビットとなっています。またキャッシュ機能とナナコ機能が一つのカードにまとまっており、年会費無料、新規発行手数料も無料となっています。
セブンイレブンでカードを利用してお買い物していただくと、ポイントが1.5%付いてくる上通常にご利用では0.5%と還元率はかなり高いです。
またお振込や引き落としの際にもナナコポイントがたまりますので、無駄なく使えるカードの一つです。
- JCBのデビットカード
- ナナコ一体型のカードが作れる
- 年会費は発行手数料も含めて無料
- セブンでの買い物時はポイント1.5%還元(セブングループでも同様)
- 申し込み審査16歳以上
- 海外 ATMで現地通貨が引き出せる
- 引き落としや振込じにナナコポイントがたまる
Sony Bank WALLET(デビットカード)
ネットバンクのソニー銀行が発行しているカードで、提携ブランドはVISAとなっています。
キャッシュカード機能と一体型となっとり、年会費、発行手数料も無料。
ソニー銀行から他の銀行口座への振込が毎月2回目まで無料となっており、イオン銀行、セブン銀行ATM手数料が無制限で無料となっております。
年間50万円まで保障が付いているショッピング保障や不正利用保障もついてるので安心ですね!
またカード利用時から最大2%までキャッシュバックがされるので、キャッシュバック率で見ると非常に高い還元率を誇っています。
- 年会費無料
- 15歳以上の方でしたら、申し込み可能
- キャッシュバック還元率が最大2%
- 他銀行の振込が毎月最大二回まで手数料無料
- 年間50万円までショッピング保障が付いている
- 提携先ATMなら月4回まで手数料無料
海外旅行におすすめのデビットカード
基本的に海外で利用が可能なデビットカードは決まっています。
その使えるデビットカードとは提携先がVISA、JCBの場合のみです。
なのでJ-Debtをお持ちの方は海外での利用はできませんので注意が必要です。
仮に海外旅行に行く際は、新しくデビットカードを作るようにしましょう。
カナダではクレジットカードもそうですが、デビットカード所持者も非常に多く、現金を持ち歩くと言う風習が弱い国の一つです。
フィリピン、タイではもし旅行に行かれる際は、デビット機能つきのキャッシュカードを持っておくと便利ですよ!
口座開設に当たってキャッシュカードを受け取りますが、そのカード自体にデビット機能をつけることができるカードもありますのでそちらを選択することをお勧めします。
ビットコインで決済可能なデビットカード3選
仮想通貨の普及に伴って、デビットカードではビットコイン決済の機能を持つカードが最近増えてきました、そこでビットコイン決済可能なおすすめのデビットカードを4つ紹介いたします。
今現在ビットコインを保有している方にはおすすめの情報ですよ!
カードの特徴はもちろん、発行手数料やメリットデメリットにも触れていきますので、仮想通貨に関わりのある方は、最後まで読んでおきましょう。
国内人気No.1のバンドルカード
バンドルカードは世界中にあるVISAの加盟店で利用可能なビットコイン決済可能なデビットカードです。
コインチェックと提携しており、これがビットコイン決済を可能にする根源とも言えます。
このコインチェックに購入したビットコインをチャージすることで、利用可能となります。
カード登録はもちろんのこと、使用方法も非常に簡単なバンドルカードは日本でも数少ない、国内で発行されているカードです。
ビットコインを現在コインチェック内で保有していて、それを決済に使いという方にはおすすめのカードです。
また面倒な本人確認証などは必要なく、専用アプリをお使いのスマートフォンにインストールし、最初の登録だけを行えば、すぐにでも使うことができます。
デメリットとしてあげられるのは、コインチェックのチャージ上限です。一回のチャージに付き、30,000円までしかビットコインチャージできません。また月内でのチャージ上限は、120,000円です。更に、カードのチャージ上限は100,000円と決まっているので、それを超える決済は不可能ということです。
そんな国内発行されているビットコインバンドルカードの特徴を以下にまとめておきました。
- 発行手数料が300円
- 国内発行のデビットカード
- コインチェックと提携している
- チャージ上限額100,000円
- ビットコイン決済が可能(専用アプリインストール)
- 年会費1200円(月払いなので1ヶ月100円)
- 最初の維持費が4ヶ月は無料
- 海外での利用可能
驚異の発行枚数3000万超えのWirexカード
Wirexカードは発行枚数3000万枚超えの人気のビットコインビットコインデビットーカードの一つです。
海外で利用する場合手数料がなんと無料です!更に、バンドルカードと違って限度額に制限がないのもこのカードの特徴としてあげられるでしょう。
更にビットコインだけではなく、他の仮想通貨の種類にも対応しているので、汎用性が非常に優れているカードと言えます。(仮想通貨の対応種類は36種)
海外利用する際の手数料が無料なので、日本円から他の通貨に変えるよりも圧倒的にお得なのです。
ですが、海外発行になりますので、お手元に届くまで多少時間がかかってしまうことが難点です。
また手続きも海外用に英訳された住所、身分証明書が必要なので、この点から言っても少し面倒です。
それでも他のデビットカードに比べて圧倒的に利便性が高いカードですので、所持する価値は十分あります。
そんなWirexカードの特徴まとめておきました。
- 発行数3000万枚以上の人気カード
- カードに上限設定がない
- あらゆる仮想通貨に対応している。
- 発行手数料17$
- 年間維持費12$
- 日本での手数料3%
- 海外手数料無料
- ATM手数料3.5$
世界で一番最初に仮想通貨に対応したXAPOカード
対応通貨はドル、ユーロ、ポンドの3種類のXAPO(ザポ)カードは、多くの利用者が所持しているカードの一つで、世界で一番最初に仮想通貨に対応したビットコインデビットカードです。
他のデビットカードに比べて優れているのが、そのセキュリティです。そのセキュリティレベルは軍と同様のレベルを誇っています。
セキュリティシステムが何重にもかかっており、かなり複雑な構造をしています。なのでハッキングされることがほぼなく安心です。
更に最先端の暗証番号暗唱版技術を用いており、インターネットに接続されなくても管理ができるシステムになっています。
しかしこちらのカードは日本語対応していないカードですので、日本語に対応していないので、ある程度の英語力が必要とされますので、苦手な方は手を出さないほうが良いでしょう。
セキュリティや安全面を重視したいという方にはお勧めできるカードなのは間違い無いので、これを機に英語を勉強してみるのはいかがでしょうか?
そんなXAPOカードの特徴を以下にまとめておきました!
- 発行手数料20$
- 年間維持費初年度無料(2年目以降12$)
- 日本での利用手数料3%
- ATM手数料3.5$
- ドル、ユーロ、ポンドに対応
- 登録などの説明は全て英語
- 軍用並みのセキュリティシステム
まとめ
デビットカードは審査もなく、口座に入ってる金額しか使えないので、非常に管理のしやすいカードだということが分かっていただけたと思います。
また、クレジットカードのように何ヶ月か先に引き落としでは無いので、日本人の方には非常に向いているカードです。
さらにポイントも溜まっていくので、非常に優秀です!
最近流行りの仮想通貨にも対応しているビットコインデビットカードの今後の価値も高まっていくでしょうし、期待ができますね。
クレジットカードではなく、デビットカードを持ちたいと思う方はぜひ、利用してみてください。